さいりえのレッスンnote、毎月配信中!▶▶▶

ピアノの練習とPDCAサイクル。本番で力を発揮するために必要なこととは?

ピアノの発表会、コンサート、コンクール。

本番でも、落ち着いて自分の力を発揮したい!

舞台に立つ人は、きっと誰でも思うことですよね。

そのためには、何が必要でしょうか?

もも

ふだんからどんな練習をすればいい?

さいりえ

そして、本番直前にはどんなことをすればいいかな?

この記事では、

  • 本番で力を発揮するために必要なこと
  • PDCAサイクルで本番に向けて実践!

について書いていきます。

本番で力を発揮するために必要なこととは?

まず、わたしが考える「本番で力を発揮するために必要な大きなポイント」を2つお話します。

それは

  • 十分な準備ができている
  • 自分と、自分の音楽にベクトルが向いている
この2つです。

ほかにも、

  • 落ち着いている
  • やるべきことがわかっている
  • 場慣れしている
  • 心、からだがほどよくリラックスできている
  • (さらに)心、からだが解放されている(萎縮していない)

などいろいろありますが、大きな2つは何か?と問われたら、はじめに挙げた2つでしょう。

これらは、いきなり本番当日にできることではないですね。

では、日々の練習にどうやって意識的に取り入れていけばいいのでしょうか?

 

  • 本番まで、どのように準備していけばいいのか
  • どうやって、自分の音楽、演奏に向き合っていくのか

 

いろいろな考え方やアプローチがありますが、今日はその中でも、ビジネス用語でも聞かれる「PDCAサイクル」をご紹介します。

PDCAサイクルとは?ピアノの練習にも生かせるの?

PDCAサイクルとは、以下の用語の略です。

1.Plan(計画)
2.Do(実行)
3.Check(評価)
4.Act(改善)

物事への取り組みで、どんどん良くしていくためにどのような順序で考え行っていくか、のヒントになる考え方です。

Wikipediaや、他のページにもいろいろ載っていますので、ご興味を持たれた方は調べてみてください。

ピアノの練習におきかえてみると?

では、PDCAサイクルをピアノの練習におきかえてみるとどうなるでしょうか?

STEP.1
(Plan)
どう弾きたいか、どうすればそのような演奏になるか?をはっきり持つ
STEP.2
(Do)
実際に弾いてみる、練習してみる
STEP.3
(Check)
思い浮かべた通りの演奏になったか評価する(自分の演奏を聴く)
STEP.4
(Act)
やり方を考え、弾き方や練習方法を改善する
STEP.5
(Plan)
(循環する)

というサイクルを回していくことになります。

ふだんのレッスンからこのサイクルを意識しています。

ここからは、実際にコンクール前に行った生徒さんの弾きあい会の中で、どのようにPDCAサイクルを回したのか、具体例を書いていきますね。

コンクール直前の弾きあい会から

弾きあい会は、生徒全員参加の大きなものから、数名規模の小さなものまで、年に何回も行っています。

ある日の弾きあい会で、実際に「PDCAサイクル」に沿ってすすめた内容をご紹介しますね。

ある日の弾きあい会のテーマ

ある日のテーマです。

  • 本番までに、自分のやりたいことを明確にする
  • 練習への取り組み内容を再確認し、言語化する
  • そして、自分自身で演奏をさらに良くしていく
の3つにしました。

そのため、ただ弾く、聴くだけではなく、A4用紙にそれぞれ記入しながら演奏を披露してもらいました。

演奏と、振り返りと、次へのステップを循環させる

以下のような項目で書いてもらいながら進めていきました。

  • 「今日はどのような演奏をしたいか?」(=Plan)
  • 「そのためには、何を意識して弾きますか?」(=Plan)
  • ( ♪ それぞれ演奏)(=Do)
  • 「(演奏が終わったら)実際の演奏はどうでしたか?」(=Check)
  • 「次は何に取り組みますか?家ではどんな練習をしますか?」(=Check→Act→Plan)
  • ( ♪ もう一度弾く)(=Act)
  • 自分で書き込んだ練習のポイントと、私からのアドバイスを加えて、本番までの準備へのイメージを高めて、解散 (Plan→家でも循環させる)

・・・と、一つ一つ丁寧に考え、自分のなかに刻みこんでもらいました。

この日は少人数(5名)の参加でしたが、同じ曲でも目指す姿が少しずつ違ったり、つかう言葉が違ったり。

個性やその人その人のこだわりが表れていたのが嬉しかったです。

音楽についての考えを言語化させることの大切さ

演奏する上で「音楽」が一番大切なのはもちろんなのですが、ときに同じくらい、「ことば」も大切です。

音楽への思いや取り組みを「言語化」できることは、とても大事なんです。

横から見ていて、みんな自分の音楽について「考え」や「責任」を持つことに少しずつ慣れてきたのかなと感じました。

これは、技術や表現力の向上と同じくらい、嬉しいことです。

中学生や高校生の生徒さんは、数年たてば私のもとを巣立っていくことになるので、次の学びの場に繋がるようにといつも思っています。

まとめ

この記事では、PDCAサイクルと実践例を書きました。

どんな場面でも使える考え方なので、ぜひあなたも実践してみてくださいね!

 

〜本番前にはこんな記事もオススメです〜

ピアノの本番であせる、速くなる!失敗しないための練習方法、本番のむかえ方は?

曲が仕上がらない!間に合わない!と焦ったら?〜本番・コンクールの直前に〜

本番前にホールやサロンをレンタルして練習してみよう~新鮮な感覚・演奏~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


\ピアノをもっと深く学びたい方はチェック/
\ピアノをもっと深く学びたい方はチェック/