2019年8月、Twitter(@smomopiano)で「平均律クラヴィーア曲集を全曲練習して動画をアップする!」というプロジェクトを進行中です。
具体的には、このように進めています。
- 毎日1曲、平均律のフーガを練習してTwitterにアップ
- まずは1巻を全24曲
- 長い曲は途中まで(2分20秒までしかあげられないため)
- 練習中の曲は、その日できるところまで弾く
平均律全曲をいつかYouTubeに上げたいのですが「もう少し弾けるようになったら」とか思うといつまでもできない。
というわけで今日から毎日、フーガの練習を1曲ずつTwitterでアップすることにしました。
☆まだ弾けない曲はゆっくり譜読みor途中で終わります
☆ゆるく継続#平均律全曲練習してみる— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 5, 2019
そして、サブアカウント(@pianoplusmemo)のほうでは各曲の
- ひとこと説明
- 分析ポイント(主題や曲の特徴)
- 練習・演奏のポイント(音楽的・技術的に配慮が必要なポイントや、やってしまいがちなことなど)
をツイートしています。
この記事では、各曲の分析・練習のポイントと練習の演奏動画を載せていきます。
さいりえ
もくじ
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV845
第2番 ハ短調 BWV845 フーガの分析・練習ポイント
- 全体を把握しやすい構成&手になじみやすい3声ではじめての平均律にも適してる(もちろん奥が深い)
- シンプルな主題は背景の和声進行を感じて弾く
- ハ短調の色合いがほしい
- ノンレガートぎみでも適度な質感と音楽的まとまりがほしい(分断されやすいので)
🔸平均律第1巻 No.2 フーガ
✓全体を把握しやすい構成&手になじみやすい3声ではじめての平均律にも適してる(もちろん奥が深い)
✓シンプルな主題は背景の和声進行を感じて弾く
✓ハ短調の色合いがほしい
✓ノンレガートぎみでも適度な質感と音楽的まとまりがほしい(分断されやすいので) https://t.co/JtMaDOsaIA
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 6, 2019
第2番 ハ短調 BWV845 フーガの練習演奏動画
【 #平均律全曲練習してみる 第1日】
第1巻 第2番 ハ短調 BWV847最近とくにレッスンする機会が多いので、まずはこの曲からスタート。
(iOS用マイクを忘れたので、モノラル録音になってしまいました💦)
見切り発車ですが、ゆるゆる継続します。 pic.twitter.com/zBj1b4gVDU
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 5, 2019
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第3番 嬰ハ長調 BWV848
第3番 嬰ハ長調 BWV848 フーガの分析・練習ポイント
- 明るく明快な曲調。4ページと長いが、わかりやすい構成で技術的にも取り組みやすい
- ゼクエンツが多いので、整理して組み立てる
- 声部の重なる部分が多いので、いちど弾いた音(指)を残したりという配慮が必要(シンフォニアNo.10などと同様)
🔸平均律第1巻 No.3 フーガ
✓明るく明快な曲調。4ページと長いが、わかりやすい構成で技術的にも取り組みやすい
✓ゼクエンツが多いので、整理して組み立てる
✓声部の重なる部分が多いので、いちど弾いた音(指)を残したりという配慮が必要(シンフォニアNo.10などと同様)#平均律 #平均律メモ
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 11, 2019
第3番 嬰ハ長調 BWV848 フーガの練習演奏動画
途中までです。
【 #平均律全曲練習してみる 第3日】
第1巻 第3番 嬰ハ長調 BWV848カッチリした構成と爽やかで明るい性格が特徴。
シャープ 7つのCis dur、どこかほっこりします。最後まで弾けなかったけどタイムリミットのためこれでアップ。
〈予告〉もっと中途半端なものも出していきます!#平均律 #バッハ pic.twitter.com/35tkjpw62j
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 7, 2019
平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 ニ短調 BWV851
第6番 ニ短調 BWV851 フーガの分析・練習ポイント
- 2小節の主題にたくさんの情報が入っている
- 主題の前半と後半で分けて分析するとわかりやすい(けっこう別々に登場する)
- とくに6度跳躍と くさび型アクセントには、凝縮されたメッセージがほしい
- 反行形は表情の方向が違うことを意識
🔸平均律 第1巻 No.6 フーガ
✓2小節の主題にたくさんの情報が入っている
✓主題の前半と後半で分けて分析するとわかりやすい(けっこう別々に登場する)
✓とくに6度跳躍と くさび型アクセントには、凝縮されたメッセージがほしい
✓反行形は表情の方向が違うことを意識#平均律 #平均律メモ — ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 12, 2019
第6番 ニ短調 BWV851 フーガの練習演奏動画
楽譜にない音を2つほど弾いてしまっていますのでご注意ください。
【 #平均律全曲練習してみる 第5日】
第1巻 第6番 ニ短調 BWV851なだらかな順次進行と6度跳躍&アクセントの対比が特徴的なフーガ。
反行形も随所に現れ構造も楽しめる曲。※数十年前のヘンレ版と現在のでトリルが異なってます
※ところどころ変な音を弾いちゃってますがアップ!#平均律 #バッハ pic.twitter.com/6YKHGyKXFa— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 9, 2019
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第8番 嬰ニ短調 BWV853
第8番 嬰ニ短調 BWV853 フーガの分析・練習ポイント
- 深い思慮と情緒のある曲なので音楽的な集中力とタッチのキープに細心の注意が必要
- 5度跳躍と、横の順次進行の意味を考えていく(Bachには、縦と横で十字架を連想させるテーマが多い)
- リズムがなさすぎるとダレる。どんな足どりで歩むのか
🔸平均律第1巻 No.8 フーガ
✓深い思慮と情緒のある曲なので音楽的な集中力とタッチのキープに細心の注意が必要
✓5度跳躍と、横の順次進行の意味を考えていく(Bachには、縦と横で十字架を連想させるテーマが多い)
✓リズムがなさすぎるとダレる。どんな足どりで歩むのか#平均律 #平均律メモ https://t.co/i44py7qElW
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 12, 2019
第8番 嬰ニ短調 BWV853 フーガの練習演奏動画
途中までです。
【 #平均律全曲練習してみる 第4日】
第1巻 第8番 嬰ニ短調 BWV853深い精神性の中にある曲。2ページめの始めまで。この後さらなる発展が。
そういえばこのフーガ3声でしたね…「4声めはいつ出てくるんやっけ」と思いながら弾いてたのはわたしだけ?
※プレリュードは変ホ短調です#平均律 #バッハ pic.twitter.com/dr7MqYwmSw
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 8, 2019
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第10番 ホ短調 BWV855
第10番 ホ短調 BWV855 フーガの分析・練習ポイント
更新中。しばらくお待ちください
第10番 ホ短調 BWV855 フーガの練習演奏動画
【 #平均律全曲練習してみる 第7日】
第1巻 第10番 ホ短調 BWV855全2巻中、唯一の2声フーガ。
だから易しい…わけはなく、2声だからこそ逃げ場のない半音階の緊迫感。
バッハの深さと実はエキセントリックな部分が掛け合わされる感じ、好きです。イギリス組曲No.6 ジーグとか。#平均律 #バッハ pic.twitter.com/G2CVZTQwtj
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 11, 2019
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858
第13番 嬰ヘ長調 BWV858 フーガの分析・練習ポイント
- Fis dur の穏やかな明るさと歌唱的な主題が魅力
- 柔らかすぎたり歌うことだけに意識がいったりすると、フーガとしての全体の構造が曖昧になるので注意
- 嬉遊部の16分音符の音型が個性的。キャラクターを出しつつ和声進行を感じて進めると◎
🔸平均律第1巻 No.13 フーガ
✓Fis dur の穏やかな明るさと歌唱的な主題が魅力
✓柔らかすぎたり歌うことだけに意識がいったりすると、フーガとしての全体の構造が曖昧になるので注意
✓嬉遊部の16分音符の音型が個性的。キャラクターを出しつつ和声進行を感じて進めると◎#平均律 #平均律メモ https://t.co/hAvnb7zJbS
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 7, 2019
第13番 嬰ヘ長調 BWV858 フーガの練習演奏動画
【 #平均律全曲練習してみる 第2日】
第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858「13番がいちばん好きです!」と複数の人から聞いたりする。
清廉さと明るい優しさをもつ、魅力あるフーガです。本当はスマホから気軽にアップしたいんだけど、あまりに画像が汚くてPCでちょい編集。2:20になんとか入りました! pic.twitter.com/mCEJTSYEYn
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 6, 2019
平均律クラヴィーア曲集 第1巻第14番 嬰ヘ短調 BWV859
第14番 嬰ヘ短調 BWV859 フーガの分析・練習ポイント
更新中。しばらくお待ちください
第14番 嬰ヘ短調 BWV859 フーガの練習演奏動画
途中までです。
【 #平均律全曲練習してみる 第8日】
第1巻 第14番 嬰ヘ短調 BWV859凛々しいプレリュードの後の、4分の6拍子の重い歩み。3小節かけて少しずつ上行していくところに「苦悩」が感じ取れます。
あまり弾いたことがなかった曲なので、ちょっと「迷い指」してます。半分あたりまで。#平均律 #バッハ pic.twitter.com/aeMxYBMgwV
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 12, 2019
平均律クラヴィーア曲集第1巻 第23番 ロ長調 BWV868
第23番 ロ長調 BWV868 フーガの分析・練習ポイント
- 穏やかに歌う主題
- 全体のまとまりと調和の中で主題を展開する(主題だからといってガタッと大きく出ない)
- 8分音符と16分音符がなめらかに進行するよう配慮
- 場面の変わり目は形や調性を見て考える(新しくするのか、連ねていくか etc.)
🔸平均律第1巻 No.23 フーガ
✓穏やかに歌う主題
✓全体のまとまりと調和の中で主題を展開する(主題だからといってガタッと大きく出ない)
✓8分音符と16分音符がなめらかに進行するよう配慮
✓場面の変わり目は形や調性を見て考える(新しくするのか、連ねていくか etc.)#平均律 #平均律メモ https://t.co/YYpr1Il7lf
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) August 12, 2019
第23番 ロ長調 BWV868 フーガの練習演奏動画
【 #平均律全曲練習してみる 第6日】
第1巻 第23番 ロ長調 BWV868心が洗われる美しい主題と和声。憧れ、満ち足りた心の声をききたい。
本企画はじめての4声です🎵
※毎日約1時間で練習→撮影→投稿してます。時間がもっともっとほしくなるけど、これもある種の鍛錬になるかも?#平均律 #バッハ pic.twitter.com/YdsCmlmiHS
— さいりえ / 崔 理英 (@smomopiano) August 10, 2019
随時更新していきます!最新情報はTwitterをチェック
この記事は、24曲そろうまで随時更新していきます。
1巻が終わったら、時期を見て2巻もやってみたいと思います。
最新の情報はTwitterをフォローしていただくとご覧いただけます。
コメントを残す