さいりえのレッスンnote、毎月配信中!▶▶▶

なぜ演奏に「構成力」が必要なの?長いピアノ曲をまとめるのが苦手なあなたへ。

ピアノの演奏には構成と構築力が必要

もも

最近弾いてる曲、長くてどう弾いたらいいか全然わからないよ〜

うさぎ先輩

わたしも、難しくて必死で弾くだけになっちゃって、うまくまとめられないの

さいりえ

ふたりとも、曲の「構成」を考えて演奏を「構築」してるかな?

 

演奏において、曲の構成を理解すること、そして演奏を構築することはとても大事です。

この記事では、

  • 演奏の構築力って何?なぜ必要なの?
  • 分析力と「どう弾きたいのか」が大事
  • 作品から出発して、あなただけの演奏をつくりなおそう
  • 構築力を実際の演奏に生かすには?

について書いていきます。

  • 長い曲をまとめるのが苦手
  • ついつい雰囲気で弾いちゃう
  • 何が言いたいのかわからない、とよく言われちゃう
  • 平たんな演奏になっちゃう

こんな人はぜひお読みくださいね!お役に立つことがあれば幸いです。

構成・構築力とは?構築力のある演奏って?

ある曲を演奏するとき、その曲の構成を理解して弾くことはとても重要です。

そしてその構成をもとに、あなただけの演奏を構築していくこと

これを、ここでは構築力と呼びたいと思います。

もも

構築力ってどういうこと?実際の音にあらわれるのかな〜?

うさぎ先輩

いつも目の前のページを一生けん命練習してるんだけど、構築力って関係あるのかしら?

さいりえ

演奏がちゃんと構築されていると、聴く人に伝わりやすいんだよ!

構築力のある演奏とは、人があなたの演奏を聴いたとき、

  • どんな曲なのかわかる演奏
  • この曲、いい曲だな〜と感じられる演奏

とも言えるでしょう。

どんなに一生けん命弾いていても、

なんだかよくわからないうちに終わっちゃった・・・?

となれば魅力も半減しちゃいますよね。

もちろん現代曲や複雑な曲では、だれにでも1度でわかってもらうというのは不可能かもしれませんし、聴く人の音楽的素養なども関係してきます。

それでも、弾く人がしっかり構築した演奏と、よくわからないまま舞台に上げた演奏では大違いなんです。

曲を構築していくためには、分析と表現意志がだいじ

曲を構築していくために必要なのは、2つ。

  • 分析すること
  • 表現意志をもつこと

です。

構成力のためには分析力が必要、というのはなんとなくピンと来ると思うのですが、実はあなたの中に意志を持つことも同じくらい大事なんです。

順番に説明していきますね。

知識と経験を積んで、しっかり楽曲分析!

まず、曲の構成を把握するために、楽曲分析は不可欠です。

もも

分析ってどうやるの?むずかしそう…

さいりえ

大事なポイントを少しずつおさえていけばいいよ!

はじめは短くてシンプルな曲から、分析に慣れていきましょう。

そして、どんなに長く大きい曲でも、分析する習慣をつけていきます。

大事なポイントは、次のとおりです。

  • さまざまな形式・様式について知っておく
  • 主題の出現や変奏・展開を見つけることができる
  • 調判定や和声分析ができる

これらのことに慣れていくと、分析も苦ではなくなります。

参考動画分析の方法についてくわしく書くと長くなるので、ここでは書きませんが、

どんな感じで分析するの?」という方はこちらの動画をご覧ください↓

どう弾こう?という表現の意志

どんな曲かわかってきたら、つぎはどう演奏しよう?というあなたの意志も大事です。

もも

えっと、これが第1主題。つぎは第2主題。それで?

さいりえ

「じゃあどう弾こう?」というのが大事だよ!

でも、なにも奇をてらったことをする必要はありません(というか、しないでくださいね)。

主題の音型を観察したり、和声の移り変わりを分析したりすると、「こう弾こう!」というのがだんだん見えてくると思います。

  • メロディの進行が美しいから、なめらかに歌いたいな
  • ◯小節目で重要な和声になるから、ここに向かって深い音で…
  • モチーフAとモチーフBにはこんな違いがある。それを際立たせよう

など、楽譜が教えてくれることはとても多いのです。

もも

分析して終わり、じゃないんだね

さいりえ

演奏する人は、それを演奏に生かさないとね!

それがクラシック音楽を演奏する醍醐味でもあり、とても楽しく、奥深い時間ですよ。

分析したことを演奏に生かすには?

もも

ふむふむ。なんとなく曲のことがわかってきたよ。これで、人に伝わるかな?

さいりえ

人に伝えるには、長い曲になればなるほど大変だよ。ももちゃんの中で、一度しっかり つくってね!

分析したことを一つの曲の演奏に生かすには、どんなことがポイントになるでしょうか?

  • 部分と全体の両面から把握する
  • ひとつの地図や物語のようにつくりなおす
  • 音やモチーフを適切に配置していく

さいりえ

ひとつずつ解説していきますね

部分と全体の両面から把握する

なにごとにおいてもそうかもしれませんが、演奏においても「部分と全体」というのはとても大事です。

  • 弾いている自分とホール全体。
  • ひとつの音と、全体の音、響き。
  • 曲の一部分と、全体。
  • プログラムの1曲と、コンサート全体。

曲を構築するときも同じです。

常に、細やかな一部分に敏感なあなたと、全体を大きくとらえて見つめるあなたがいるようにしましょう。

さいりえ

趣味で囲碁をやっていたのですが、これもまさに「部分」と「全体」を同時に見る目が超重要です!

地図や物語のように、自分の中につくりなおす

時代や曲によって、何にたとえるのがふさわしいかは変わるのですが、

たとえばこんな感じ。

  • 1枚の地図のように
  • ひとりの人間の物語のように
  • ひとつの大きな建造物のように
  • 1枚の絵画のように
  • 1点を切り取った風景のように(時間は流れているが視点は同じ)

さいりえ

たとえばベートーヴェンの初期のソナタならガッチリした建造物。

さいりえ

ドビュッシーの描写的作品なら、ある1点の風景の中で時間と共に明るさや色合いが変わっていく様子・・・

など、自分なりに1曲を構築します。

音やモチーフを適切に配置していく

上記のように、自分の中で楽曲を再構築できれば、演奏イメージはかなり具体的に浮かんでくると思います。

ただ、イメージがあっても

  • ついついドカンと弾いてしまう
  • 同じ音質を並べてしまう
  • 聴かずに必死で「弾いて」しまう

と、あなたの中で構築された音楽が人に伝わりません。

あなたのイメージにそって、音を適切に出していく必要がありますよね。

そのために大事なことは、あまりにも多いのでここでは書ききれませんが

  • 声部間、和声のバランス
  • 音の響きの多彩さ
  • クリアな発音
  • その場に応じたリズム感
  • 呼吸、時間の使い方のメリハリ
  • あらゆる面で、表現の引き出しの多さ

などがあります。

さいりえ

えらそうに書いてますが、わたしも全然まだまだです・・・

一生やっていくことです。少しずつでも前進していきたいですね!

まとめ

この記事では、演奏する面でとても大切な「構築力」について書きました。

要点をまとめますね。

  • 構築力があれば、曲の魅力がもっと伝わる!
  • 構築のためには、分析力とあなたの意思が必要
  • 演奏のために、曲を分析して再創造しよう
  • 終わりはない!一歩一歩、理想の演奏をめざそう

最近はTwitterのサブアカウント(@pianoplusmemo)で、このようなことをつぶやいています。

おもしろそうだなと思われた方はフォローお願いします!

あなたの演奏の役に立ちますように。

関連記事

調性感と和声感のある演奏調性感・和声感のある演奏に必要なこと 構成力・和声感のある演奏って?生徒さんからの質問コーナー

 

参考動画

どんな感じで分析するの?」という方はこちらの動画をご覧ください↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


\ピアノをもっと深く学びたい方はチェック/
\ピアノをもっと深く学びたい方はチェック/