1時間のピアノレッスン時間のつかい方(小中学生/高校生)

1時間のレッスン内容の例

〜オンラインのピアノサークルやってます〜

ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?

くわしくはこちら↓
ピアノを弾く方向けオンラインコミュニティ
「Piano Plus+ サークル」ができました!

ピアノのレッスンは、基本的にはマンツーマン。

  • ほかの人って、どんなレッスンをしているんだろう?
  • どんなレッスンを受けてるんだろう?

と、気になることはありませんか?

そこでこの記事では、わたしが実際に行っているレッスンのメニューの一例をご紹介します。

レッスンメニューは、目的によっても大きく変わります。

  • 初歩で楽しく続けたい生徒さんなのか
  • 音高・音大受験も視野に入れた中級以上の生徒さんなのか
  • 受験や大きなコンクールを直前に控えたレッスンなのか
  • 趣味で1〜2曲弾きたい!という目的のレッスンなのか

ここでは、音高・音大受験も視野に入れている小中学生への60分レッスン、という形を紹介します。

(途中で少しだけ、高校生の60分メニューもご紹介しています)

なにかの参考になりましたら幸いです。

基本のレッスンメニューは、60分の中に必要な要素をギュッと詰める

まず、基本のレッスンの形、一例です。

(基本のレッスン①)

基礎力アップ項目 5〜10分

練習曲 10分

バッハ 10〜15分

楽曲A 15分〜20分

楽曲B 10分

追加項目 5分

たとえば、こんな感じです。

ある週の6年生のレッスン(サンプル)

  • ハノンのスケールとアルペジオ。調の理解、ユニゾンのバランス・タッチを確かめながら
  • ツェルニー40番から、31番と32番
  • バッハのシンフォニア1番を暗譜、4番を譜読み
  • ベートーヴェンのソナタ5番の1,2楽章
  • ショパンのノクターン1曲
  • プロコフィエフの束の間の幻影から1曲

いくつか特徴をまとめます。

基本レッスンメニューの特徴

「練習曲・バッハ・楽曲を1〜2曲」は欠かさない

レッスンの大きな柱として、練習曲・バッハ・楽曲を1〜2曲は欠かさず続けていきます。

練習曲

ツェルニー、クラマー=ビューロー、モシュコフスキー、ショパンなど

バッハの作品

主にインヴェンション・シンフォニア・平均律。ときどきフランス組曲など

楽曲1〜2曲

古典派のソナタとロマン派もしくは近現代の曲。長い曲なら1曲のことも

たとえばフランス組曲を全曲やるときは、楽曲として扱うこともあります。

また、ふだんツェルニーを弾いている人がショパンのエチュードに1曲チャレンジするときも、楽曲として扱っています。

そんなときのレッスンメニューの柱は、

  • ツェルニー◯番
  • シンフォニア◯番
  • フランス組曲◯番のアルマンド〜メヌエットまで
  • ショパン エチュードOp.25-2
  • ハイドンのソナタ 3楽章

のような感じになります。

選曲はこのような視点で行っています。

(参考記事→コンクールやレッスンの選曲ポイント〜4つのケース別考えかた〜

ここに、

  • 基礎力アップ項目
  • 追加項目

をプラスしていきます。

長期的な目で、基礎力アップ項目と追加項目を意識する

基礎力アップ項目の例

  • スケールとアルペジオ
  • ハノンの1番〜20番
  • リトルピシュナ
  • カデンツの移調練習

追加項目の例

  • シューマン 子どもの情景(ロマン派の経験が少ない人や苦手な人に)
  • バルトーク ミクロコスモス(譜読みや複雑なリズムが苦手な人に)
  • ドビュッシー 亜麻色の髪の乙女(今までと違うタッチにチャレンジしてほしい人に)

レッスンの前後におまけのようにやっているようですが、実はこれがとても大事です。

すぐには形にならないかもしれないけど、少しずつ経験すればきっと力になること。

それを見きわめ、長期的に続けていくように心がけています。

(参考記事…長期的に見て練習・レッスン計画を立てる

ハノン・スケールとアルペジオの使い方。ただの指練習じゃない!

中期的に見て、時間や内容にはメリハリをきかせる

基本のレッスンの形から応用することもあります。

様子を見て「来週はこの曲メインね」「これは、次の次にしよう」と、プラスマイナスすることもあります。

本番が近いときには、楽曲をしっかりやることも。

そんなときも、できるだけバランスをとるようにしています。

(ある日のレッスン②発表会3週間前)

楽曲A 40分

楽曲B 15分

基礎力アップ 5分

また、状況に応じて

  • ソルフェージュ的なことをやってみたり(ちょっと移調練習してみよう、とかこのリズム書き取ってみて、とか)
  • 生徒さんの質問にじっくり答えたり
  • 進路や今後の相談にのったり

することもあります。

(ある日のレッスン③)

練習曲 5分

バッハ 20分

楽曲A 15分

質問コーナー 10分

ソルフェージュ的発展 10分

ご相談 10分

(参考記事→今すぐ楽典&ソルフェージュ!おすすめテキストと問題集

高校生や受験生のレッスンは?60分のレッスンメニュー一例

ここまで、小中学生のレッスンメニューの一例をご紹介しました。

高校生以上になると、1曲が8分とか10分とかになってくるので、上記のメニューではうまくいきません。

(そもそも60分でおさまらず1時間半〜2時間以上行うこともありますが・・・)

一例を紹介するなら、こんな感じです。

ある日の高校生のレッスン(約60分)

  • バッハ 平均律 15分
  • ショパン エチュード 10分
  • 楽曲 35分

曲によっては、今日はちょっと聴いて、

  • かいつまんで必要なことだけ!
  • あとは自分で応用して考えてやっておいてね

ということもあります。

音大生になれば、ますます、自分の力でやっていくことも求められるでしょう。

小中学生のうちに、基礎を積めるだけ積んでおくことも必要ですよね。

1時間のレッスンで気をつけていること

次のようなことに気をつけています。

  • 限られた時間で、できるかぎり最大の内容を行えるようにする
  • その生徒さんにいま必要なことと、長期的に身に着けたいことを別に見きわめる
  • 理解の様子をさぐる。信頼関係も大事

レッスンの内容が本当に伝わっているのか?はとても重要ですよね。

「1を言えば大丈夫だな」と思えば、極端な話、はじめのページの数段をレッスンしただけでも次回の演奏がガラッと変わります。

逆に、「ハイ」「ハイ」と良い返事をしてくれていても、実はちゃんと伝わっていないこともあり、そんなときはやり方も変えなければなりません。

(これは、理解の良い人・悪い人という単純な二極化ではなく、時期や内容、得意不得意、私のやり方もかかわっていると思います)

信頼関係も大事です。

同じ言葉を言っていても、お互いのあいだに信頼関係があるかないかで、浸透度が天と地ほど違います。

レッスンを行う側・受ける側の両者の歯車がかみあって、くるくるとまわると、良いレッスンになると感じます。

まだまだと思うことも数多くあります。

きっと何歳になっても、何年ピアノを弾いても教えても、完成することはないと思います。

まとめ

この記事では、わたしがよく行っている60分レッスンのメニューをご紹介しました。

メニューだけでは内容のすべては伝わらないとは思いますが、なにかの参考になりましたらと思います。

レッスンイベントも企画しようと思うのですがなかなか進みません。

実施するときには、こちらのブログとLINE@で告知いたしますのでよろしくお願いします。

レッスン内容、ピアノの練習に関する具体的な内容はピアノ練習の特化サイト「Piano Plus+」をどうぞ!

Piano Plus+ はこちら

 

〜オンラインのピアノサークルやってます〜

ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?

くわしくはこちら↓
ピアノを弾く方向けオンラインコミュニティ
「Piano Plus+ サークル」ができました!

◇◇◇
ピアノが好き、もっと素敵に弾きたい!という方へ・・・

LINE@はじめました! ご登録はこちらのボタンから。

友だち追加

もしくはID検索→「@cac2640m」から「友だち登録」していただけます。

くわしくは→「LINE@:さいりえのピアノレッスン室」はじめました!

◇◇◇

ーお知らせー

本気でピアノの練習・演奏に取り組みたい方のための特設サイト「Piano Plus+(ピアノプラス)」がオープンしました。

ピアノを愛する方のご訪問をお待ちしています!