〜オンラインのピアノサークルやってます〜
ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?
〜オンラインのピアノサークルやってます〜
ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?
スポンサーリンク
ピアノに関する複数の研究会活動に参加しています。
研究会活動というと大げさですが、その時ごとのテーマを持ち寄ってシェアしたり、サロンを借りてその時弾いている曲をお互いに演奏したりして個々の音楽や仕事に役立てています。
ピアニスト、ピアノの先生は、フリーランスの方が多く、私も同様です。
会社などに属していませんし、いわゆる仕事仲間!!という存在は少ないのです。
でも同業でお世話になっている方や刺激を受ける方はたくさんおられ、また、相談したり助け合ったりできる友人の存在も有り難く思っています。
そのうちの一つの研究会が、先日大阪市内で行われました。
出席メンバーは3名(普段は4名)。
数えてみれば、今回が記念すべき第10回でした。
これを機にこれまでの歩みを振り返ってみました。
・「導入期のテキスト」について
(多くの要素に分類し、私たちの考えるメソッドに並び変える)
・「練習曲」大全!
(既存の練習曲を初級~上級まで分類・分析し、個々に練習パターンを作成)
・「連弾曲」あれこれ
(難易度やねらい別に分類し、実際に弾いてみる)
・「ピアノ(楽器)」のあれこれ
(各社ごとのタッチや特徴、音色の違いについてメンバーが素晴らしい資料を作ってくれました!)
・「バッハの演奏解釈」をもう一度考える
(教会のパイプオルガンをお借りして、平均律やファンタジーを演奏)
・・・この辺りは、持ち回りで調べたり考えたりしたことをレジュメにして発表し、後半は実践してみるという内容でした。
また、おすすめの本を持ち寄り、一緒に読むこともあります。
近年は、
・ピアノ教室の近況
・自分がこれまで受けてきた音楽教育を振り返る
・広報活動について
などのテーマを決め、個々の宿題としてレジュメを作って持ち寄っています。
だれか一人が発題する形式でも良いのですが、全員が書くことで、自分についても振り返る良い機会になっています。
演奏のこと、レッスンのこと、もっと広い視点での生きていくこと・・・
改めて考えなきゃなぁと思いながらも普段忙しくて後回しにしてしまうようなことについて、考えて言葉にできるのは良い時間です。
これも、信頼できる仲間あってのことだなぁと感謝しています。
この研究会は、先ほど書いたように今回が第10回。1年に1~2回のペースですが、8年ほど続いています。
メンバーは学生時代から、音楽だけでなく、生き方や社会問題、信条などについても語ったりしていた仲間たちなので、安心感があります。
留学、結婚、出産、引っ越しなど、それぞれにいろいろな変化がありますが、ライフスタイルが変わっても、そのときどきに合った音楽との関わり方を見つけて続けていきたい、という思いを持っています。
今回も、話しているうちにアイディアもわき、「よし、今度演奏やレッスンの場でこうするぞ!」といったことも浮かびました。
そして、初の試み、コンサートを開こう、という話も出ました。
これからがまた楽しみです。
来月には別の勉強会があり、今度は演奏発表です。何を弾こうかまだ迷っていますが、新しい作曲家の作品にチャレンジしたいと思っています。
あっという間に1月も終わり、2~3月もいろいろなことが起こりそうです。
〜オンラインのピアノサークルやってます〜
ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?
◇◇◇
ピアノが好き、もっと素敵に弾きたい!という方へ・・・
LINE@はじめました! ご登録はこちらのボタンから。
もしくはID検索→「@cac2640m」から「友だち登録」していただけます。
くわしくは→「LINE@:さいりえのピアノレッスン室」はじめました!
◇◇◇
ーお知らせー
本気でピアノの練習・演奏に取り組みたい方のための特設サイト「Piano Plus+(ピアノプラス)」がオープンしました。
「ピアノ研究会」へのコメント
コメントはありません